【注意喚起】犬がおやつしか食べない理由とその対策

犬関連グッズ
記事内に広告が含まれています。

はじめに

愛犬が急におやつしか食べなくなったら、飼い主として非常に心配ですよね。
「ごはんをあげても見向きもしない…」「おやつなら食べるけど、それだけじゃ栄養が偏らないか心配」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、犬がおやつしか食べない理由とその対策について、詳しく解説します。

1. 犬がおやつしか食べない理由とは?

1.1 偏った食習慣の影響

犬は習慣に敏感な生き物です。
例えば、飼い主がご褒美としておやつを頻繁に与えると、それが「普通」と認識され、ごはんよりもおやつを好むようになることがあります。
特に、小型犬や年齢の高い犬は味や匂いに敏感でおやつの味を覚えると普段のフードに興味を示さなくなることがあります。

1.2 食欲不振のサイン

おやつしか食べない場合、食欲不振の可能性があります。
消化器系の問題や口内の異常(歯石、歯周病、口内炎など)が原因でごはんを食べると痛い、または不快に感じている場合があります。
おやつは食感が柔らかいものが多いため、痛みが少なく、食べやすいと感じる犬が多いです。

1.3 ストレスや環境の変化

犬はストレスに敏感です。
新しい環境や家族の変化、生活リズムの乱れがあると、食欲が低下し、おやつしか食べなくなることがあります。
ストレスが原因で食欲が落ちると、ドッグフードなどのご飯ではなく、おやつのように一時的に満足感を得られやすい食べ物を食べがちになります。

2. 健康への影響

2.1 栄養バランスの崩壊

おやつばかりを食べることで栄養バランスが崩れる可能性があります。
おやつはカロリーが高く、脂肪や糖分が多いため、過剰に摂取すると肥満や糖尿病などの健康問題を引き起こすリスクがあります。
また、ビタミンやミネラル、タンパク質などの必要な栄養素が不足し、免疫力の低下や皮膚疾患など、さまざまな健康問題に繋がることもあります。
わんちゃんは下記の図のように必要な栄養が6大栄養素として決まっており、おやつだけでは賄えないものもありますので、しっかりと食事で補うようにしましょう。

▼参考画像の出典▼
・共立製薬株式会社 【犬編】第1回:栄養素|ペットの食事学(https://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/owner/knowledge/syokuji/dog1.html
2024年9月5日確認時点

2.2 歯や消化器への負担

おやつの中には、歯に詰まりやすいものや、消化しにくい成分が含まれていることがあります。
これが原因で、歯周病や胃腸の不調が引き起こされることもあります。
特に、高齢犬や小型犬は影響を受けやすいため、注意が必要です。

3. 対策と改善策

3.1 食事の見直しとバランス調整

まずは犬の食事内容を見直すことが重要です。
現在のフードが犬にとって魅力的でない場合、新しい種類のフードを試してみると良いでしょう。
例えばフードの味や匂い、食感を変えることで食事への興味を取り戻させることができます。
また、手作りフードに挑戦するのも一つの方法です。

3.2 おやつの与え方の工夫おすすめ活

おやつを与えるタイミングや量を見直し、適切に管理することが重要です。
おやつをあげる回数を減らし、食事の前後に与えることでおやつが食事の代わりにならないようにしましょう。
また、トレーニングやご褒美としての役割を明確にすることで食事とおやつを区別させることができます。

トレーニング用のおやつは一口サイズのものを選ぶようにしましょう。
食べやすく、何回も噛む必要がないため、しつけなどですぐに飼い主様に意識を向けてもらいたい場合にうってつけです。
また、個人的には国産で人と同じ基準で作られているものを選ぶと、品質としても安全なものが多いかと思います。

3.3 ストレス管理と環境改善

ストレスが原因でおやつしか食べない場合、まずはストレスの原因を取り除くことが重要です。
生活環境の改善や、適度な運動、リラックスできる時間を確保することでストレスを軽減し、食欲を取り戻す手助けをします。
また、日常のルーティンを見直し、安定した生活リズムを作ることも有効です。

まずは散歩や運動、ワンちゃんとしっかり遊んであげることがストレス発散に繋がります。
ただし、物を噛んだり壊したりしたい衝動(ストレス)に駆られているわんちゃんには何回も噛めるおやつをあげてみてもいいかもしれません。

はさみでも切りにくい固さの馬のアキレス腱のジャーキーです。
長くしっかりと噛めますし、健康にも良い品質となっているため、安心してあげられるおやつとなっています。
かなり固めなので歯が弱い子犬や老犬の場合は注意してください。
また基本的にあげっぱなしにせず、食べているところは見守るようににしましょう。

3.4 獣医師の診察を受ける

おやつしか食べない状態が続く場合、獣医師の診察を受けることをお勧めします。
健康チェックを行い、必要に応じて適切な治療を受けることが大切です。
特に、消化器系や歯の問題が疑われる場合は、早期に対応することで、症状の悪化を防ぐことができます。

4. 独自性のあるアプローチ

4.1 食育の導入

愛犬の食事を見直す際に、食育を取り入れることで犬が自ら健康な選択をできるようにするのも良いでしょう。
食事を楽しむためのトレーニングや、嗅覚を活用したフードゲームなどを取り入れることで食事時間を楽しいものに変えることができます。

4.2 おやつの質にこだわる

おやつを完全に禁止するのではなく、質の高いおやつを選ぶことで健康をサポートしながらも犬が楽しめる食事を提供することができます。
オーガニックや添加物を含まない自然なおやつを選ぶことで犬の健康を守りつつ、満足感を得られるでしょう。

4.3 手作りおやつの提案

自宅で簡単に作れる手作りおやつのレシピを紹介することで、飼い主と愛犬の絆を深めることができます。
手作りおやつは、材料をコントロールできるため、犬の健康に配慮した安心・安全な選択肢です。

5. まとめ

犬がおやつしか食べないという問題は、さまざまな要因が絡んでいることが多いですが、正しい知識と適切な対策を講じることで改善できる可能性があります。まずは愛犬の食事を見直し、ストレスの原因を取り除き、必要であれば獣医師に相談することが重要です。また、食育や手作りおやつなど、独自性のあるアプローチを取り入れることで、愛犬の健康と幸福をサポートしていきましょう。

ワンちゃんと飼い主様の両方が幸せになれますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました